こんにちは♪ヒロです。
いよいよ交流会当日まで1週間切りました!!
みなさん風邪や夏バテはしてませんかー?
・事前交流会に参加できなかったし、ちょっと不安だぁ。
・初参加だし、うまくとけこめるかなぁ。
・勢いで参加したけど、大丈夫かなぁ。
・・・など、不安がある方もいると思います。
そこで個人的ですが、交流会当日にむけていくつか実体験や先輩に聞いた話をいくつかしようとおもいます。
◆カッコつけず自分らしく素を出していく。
これは先輩に言われた言葉です。せっかくの4日間、自分を繕って、無理しても3泊4日続けるのはきついだけです。自然体でいきましょう♪先輩だって人の子だ!!笑 礼儀を守れば仲良くなれます★
ボクは特にアイスブレイク企画や最初の分科会で緊張しましたが、楽しんでいけば緊張なんて気づいたらほぐれてました(笑)
◆わからないことは素直に聞き、なんでもやってみること。
総合政策、グループワーク、ディスカッション、議論の進め方、相手の意見、分科会で扱う知識や情報、アウトプット・・・etc。
わからなくても恥ずかしくない!!他にも知らない人はいますから。事実、交流会に参加するまで総合政策がなにかとか、PDCA・・・ディスカッションって何???な状態でしたから。
これをきっかけに自分を成長させるんだと思っていろんなことにチャレンジしてみたら、案外自然といろんなことができるちゃうもんですから(笑)
もしできなくても、みんながフォローしてもらえるし、自分にできることで挽回すればいいじゃないですか^^
◆交流会4日間で「いろんなこと聞いてやる!!絶対仲良くなってやる!!」っていう気持ちを持っていくこと。
出逢いを求めていかなきゃダメです!!これは断言します!!中学、高校、大学などでは出会えない人がいます。
アンテナを張って、自分の知りたいこと、聞きたいことはどんどんだしていきましょう。長いように思えて、すごく短い4日間。
交流会の魅力は何と言っても全国の学生との出会いなんですから、そんな4日間を有意義にするのは積極的にいろんな人に話しかけること。 ホントこれに尽きますから。
ここからは交流会で是非やってほしいこと。
◆自分について本気出して考てみる。
・普段自分てなんだろう?
・「自分は今までこうしてきた。じゃあこれからどうしよう?」
行き当たりの人生も面白いけど、未来、将来について考えるのも悪くないですよ♪4日間しかない交流会はもちろん、4年間しかない大学生活なんかも目標やプランを立てるのもいいのではないでしょうか?
◆人を知り、自分を知る。
自分のわからない部分はだれしも持ってると思います。それでも、みんな一緒じゃなく、個性がありますよね?人のことをいろいろ知っていくうちに、「あ、自分てこうだったんだ!」と気づくことがしばしばありませんか?血液型もしかり、自分はアイデアが強い、文章を書くのが得意など、色々あるかと思います。
ちなみにボクは交流会のオフミで自分が頑固だと実感しました。笑
またこれは人だけではなく、地方、大学、サークル、バイトなどいろんなことに言えると思います。いろんなことを知って自分と比べたり、自分に置き換えてみたりしてみると、違いがはっきりわかったり、それが面白かったりします。
ちょっと偉そうなことが長くなりましたね(@_@;)
基本的なことが多いかも知れませんが、このことに頭のどこかに入れておいてもらえるときっと役に立つと思います。
いや、役立てていただければ幸いです。
では、交流会当日。皆さんの笑顔を見えることを心待ちしてます♪
PR